追尾型太陽光発電(トラッキングシステム)とは?
太陽光発電一括見積もり 最新のお問い合わせ状況一覧
- 2019年10月18日:岡山県倉敷市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年10月02日:沖縄県石垣市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年09月20日:静岡県浜松市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年08月18日:埼玉県飯能市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年07月20日:福岡県福岡市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年07月18日:群馬県前橋市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年07月03日:静岡県浜松市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年07月03日:東京都杉並区から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年06月10日:千葉県市川市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年06月02日:宮城県石巻市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年05月27日:北海道札幌市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年05月26日:東京都府中市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年05月18日:岩手県紫波郡から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年05月12日:宮城県富谷市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年04月17日:東京都青梅市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年04月17日:長野県松本市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年04月09日:埼玉県狭山市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年03月28日:千葉県君津市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年03月23日:茨城県水戸市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年03月08日:神奈川県横浜市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年03月08日:神奈川県中郡から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年01月27日:栃木県矢板市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年01月18日:岐阜県美濃加茂市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年01月11日:茨城県水戸市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年12月16日:三重県北牟婁郡から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年12月12日:京都府京都市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年12月09日:兵庫県姫路市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年11月20日:兵庫県西宮市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年11月15日:滋賀県高島市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年11月03日:兵庫県姫路市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月28日:静岡県浜松市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月20日:山梨県甲府市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月16日:愛知県小牧市から太陽光発電ローンの価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月16日:神奈川県横浜市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月07日:熊本県熊本市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年09月25日:茨城県つくば市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年09月08日:愛知県津島市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年09月01日:熊本県熊本市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年08月21日:山梨県南アルプス市から太陽光発電清掃の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年08月09日:愛知県知立市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
目次
①太陽光発電のトラッキングシステムとは?
②トラッキングシステムのメリット・デメリット
①太陽光発電のトラッキングシステムとは?
太陽光発電を導入する際に、設置方向で悩む方が実は結構いらっしゃいます。
何故方向で悩むかというと、太陽光が一番効率よくあたる場所は何処か?考える為です。
とくに土地が膨大だと選択肢の多すぎてどこが効率が良いポイントか難しいです。
そんな時に便利なのが「トラッキングシステム」という太陽の動きに合わせてを自動追尾してくれる装置です。
「トラッキング=跡をたどること」「システム=装置」なのでそのままの意味です。
また、トラッキングシステムには「1軸追尾型」と「2軸追尾型」があります。
「1軸追尾型」はパネル部分のみが動くのが特徴です。
「2軸追尾型」はパネル部分とポール部分が動くので、単純に光だけを追いかけるだけなく、季節による微妙な太陽の光の角度も自動で調節してくれます。
現在トラッキングシステムでもっとも有名なメーカーのは「フジプレアム」です。
②トラッキングシステムのメリット・デメリット
メリット
・発電効率が高く、固定型と比べると約1,5倍程売電収入が増える
・ポールの上に太陽光パネルを設置するので、下の空間のスペースが無駄にならなく、自由度が高い
トラッキングシステムで疑問に思う事がある点としたら、雪や台風の時は大丈夫か?
という部分が気になると思いますが、そのあたりの気象の変化も対応が可能です。
雪の時は、直立にして雪が積もらないように自動で感知してくれます。
逆に台風の時は、吹き飛ばされないように水平にしてくれます。
デメリット
・初期の設備投資額の回収が15年程で家庭用ではメリットが弱い
・需要はあるがコストが膨らむ為、事業の採算性が悪く選べるメーカーが少ない
・景観が悪い
やはりデメリットとしては、どうしてもコストが気になります。
無理をせずに相乗効果が出せるのは農地や駐車場等に限られます。
ただ、単純にシステムのコストが高いというだけで否定をするのはよろしくありません。
本来であれば、太陽光パネルを高いところに設置する場合は、屋根や屋上にしか置けないのですが、農地や駐車場では屋根がないところの方が多いです。
そんな時に太陽光発電で売電収入を稼ぎつつ、トラッキングシステムの下で収益性のある事業を行えば、導入するメリットは高いです。
今はトラッキングシステムを導入した事による農産物の影響をデータで収集している段階なので、影響がないのであれば、農家の方は一度検討しても良いかもしれません。
今は少子高齢化で高齢の農家は非常に多いです。
太陽光発電システムはトラッキングシステムのあるなしに関わらず、遺産での節税対策にもなります。
ご興味がある方は是非「太陽光発電ログ」で見積依頼をしてください。
関連記事
・太陽光発電のメーカーおすすめ比較ランキング【シェアや評判】