北海道地震で停電の被害!太陽光発電の重要性!
太陽光発電一括見積もり 最新のお問い合わせ状況一覧
- 2019年10月18日:岡山県倉敷市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年10月02日:沖縄県石垣市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年09月20日:静岡県浜松市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年08月18日:埼玉県飯能市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年07月20日:福岡県福岡市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年07月18日:群馬県前橋市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年07月03日:静岡県浜松市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年07月03日:東京都杉並区から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年06月10日:千葉県市川市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年06月02日:宮城県石巻市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年05月27日:北海道札幌市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年05月26日:東京都府中市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年05月18日:岩手県紫波郡から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年05月12日:宮城県富谷市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年04月17日:東京都青梅市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年04月17日:長野県松本市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年04月09日:埼玉県狭山市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年03月28日:千葉県君津市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年03月23日:茨城県水戸市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年03月08日:神奈川県横浜市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年03月08日:神奈川県中郡から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年01月27日:栃木県矢板市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年01月18日:岐阜県美濃加茂市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年01月11日:茨城県水戸市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年12月16日:三重県北牟婁郡から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年12月12日:京都府京都市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年12月09日:兵庫県姫路市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年11月20日:兵庫県西宮市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年11月15日:滋賀県高島市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年11月03日:兵庫県姫路市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月28日:静岡県浜松市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月20日:山梨県甲府市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月16日:愛知県小牧市から太陽光発電ローンの価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月16日:神奈川県横浜市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月07日:熊本県熊本市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年09月25日:茨城県つくば市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年09月08日:愛知県津島市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年09月01日:熊本県熊本市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年08月21日:山梨県南アルプス市から太陽光発電清掃の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年08月09日:愛知県知立市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
①北海道地震で大規模の停電が発生
②太陽光発電は地震災害に強い
③Twitterの声
①北海道地震で大規模の停電が発生
2018年9月6日 3時8分頃に北海道南西部地方で、震度7の地震が発生しました。
奇しくもその日は、太陽光発電ログ運営者の私堀田の誕生日でもありました。
前日には台風という事もあり、大阪でも甚大な被害を被っており、色々な災害が重なった一週間でした。
この北海道地震の影響で、42人が亡くなっており、今後さらに増える見込みだと言われております。
また、直接的な災害とは別に、二次的被害がありました。
それは、地震の影響による大規模停電です。
北海道エリアのほぼ全域で停電し、295万戸が停電被害を受けました。
何故停電したかというと、「日本で最も多い火力発電所が止まった事」「2011年の東日本大震災で原発の稼働を停止させていた事」の2つの理由で停電が発生しました。
電力は8日の夜に99%以上が復旧しましたが、電力不足は否めず計画停電も視野に入れている状態です。
約60時間の停電の影響は、今後のインフラにおいて重要な課題を残しました。
そんな中で、太陽光発電システムが改めて注目を浴びています。
②太陽光発電は地震災害に強い
以前「太陽光発電のメリット・デメリット」という記事の中で、太陽光発電は災害に強いと書きました。
これは「自立運転システム」という機能で、送電網から電力供給が途絶えても、電気を使える状態にする機能です。
ただ、勘違いをして欲しくないのが、太陽光発電システムだけでは電気を貯める機能がない事です。
電気を貯めるには「太陽光発電システム+蓄電池」と呼ばれる物が必要になります。
今回の地震では、太陽光発電システムの賛否両論が起こりました。
賛成側の意見としては「役にたった!」という意見がほぼ全てで、逆に反対側の意見は「役に立っていない!」という意見で、矛盾しております。
何故この様な意見の相違になったのかというと、賛成側は自分の家に太陽光発電システムを乗せており、上記の記載した自立運転システムが活躍しました。
しかし、反対側は上記のニュースを受けて「メガソーラーで発電しても送電網頼りじゃ意味ないじゃん!」という事を言っているのです。
太陽光発電を詳しく知る一人として、再生可能エネルギーに限らず、全ての発電所は送電網から電気を供給しているので、送電網がダメになったらどうしようもないのです。
台風の時に「太陽光パネルが飛ばされて危険!」という方もいらっしゃいますが、それは施工店が太陽光発電の基礎をしっかりやらずに取り付けた業者の責任で、太陽光発電全てを悪に出来るものではありません。
今回の地震で、ツイッター上でも太陽光発電の話題が出ておりましたので、紹介します。
③Twitterの声
今後のリスク管理にて、参考になりますね。
今回の北海道地震でも、こうして使われた方がいます。
分散的な発電として、いざという時のために、参考まで。停電時の太陽光発電について 自己消費の勘違い https://t.co/GpqlhuJbrE @reloopkitamiさんから
— philo (@pphhiiloo) 2018年9月8日
北海道地震NHKスペシャル。電力は水道ガス以上に今や依存度高いし政策的に補助金出し各家庭で太陽光発電と蓄電池を全国に設置すべき。利権が絡むし実現困難だが日本はどこに居ても突然地震がくる、逆にこなけりゃラッキーの認識で地震対策をすべき。ただ民主主義の限界を感じるのも事実だが。
— 終われない夏休み (@owarenai) 2018年9月9日
で、国も今回の北海道地震の大規模停電において、太陽光発電の自立運転利用をアナウンスしている。
石炭火力発電でも原発でも、一極集中型に頼り切ると、そこが止まった時に起きるリスクは同じなんよな。なので、電力を得る手段の多様化をいかに進めるのかってリスクヘッジとして必要になる。 pic.twitter.com/iZdHbNFqRv
— 西田彩ゾンビ (@zonbi) 2018年9月6日
トドックで先週 米を間違えて注文してて良かった… 米があればなんとかなる!
太陽光…夜は使えなかったけど おかげで冷蔵庫が死なずに済んだ!(><) スマホ充電と大活躍。実は8年前は取り付け猛反対したけど 太陽光発電つけて良かった…(小声)#北海道地震#北海道地震停電— satomin☆ (@satobee22) 2018年9月8日
おはようTwitter✨
北海道地震起きて僕の所も結構すごい揺れだったんだけど僕の家は太陽光発電のおかげで普通に電気使えるし断水とかもなってない
朝起きたら心配してくれた他県の友達からのLINEが凄かったくらい— みやわき (@miyawaki_purin) 2018年9月5日
#災害時に知っていてほしいこと#北海道地震
太陽光発電をしている方は、それを活用してください!
普段は電力会社に電気売るみたいな設定になってると思うんですけど、それを直接使えば冷蔵庫とかテレビとか使えるようになります!っていうかなりました!#拡散希望 pic.twitter.com/yaFSCVmBWa— 波星海空(なみほしみそら)お嬢様 災害中 (@AIR_SEA_Key) 2018年9月6日
北海道地震大変だね 今回の地震電気が1週間復帰しない見込みなので自分も地震の時大変だったけど太陽光発電とオール電化住宅だったので自律運転で昼間は電気使えてエコキュートのタンクの水で節約すれば1週間は大丈夫だったのであの時は隣近所の人達に声かけて携帯の充電とお水わけて助け合ってたよ
— 豆@ねんねん (@donkoro412) 2018年9月6日
関連記事
・太陽光発電のメーカーおすすめ比較ランキング【シェアや評判】