太陽光発電のメーカーおすすめ比較ランキング【シェアや評判】
太陽光発電一括見積もり 最新のお問い合わせ状況一覧
- 2019年01月27日:栃木県矢板市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年01月18日:岐阜県美濃加茂市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2019年01月11日:茨城県水戸市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年12月16日:三重県北牟婁郡から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年12月12日:京都府京都市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年12月09日:兵庫県姫路市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年11月20日:兵庫県西宮市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年11月15日:滋賀県高島市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年11月03日:兵庫県姫路市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月28日:静岡県浜松市から太陽光発電の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月20日:山梨県甲府市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月16日:愛知県小牧市から太陽光発電ローンの価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月16日:神奈川県横浜市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年10月07日:熊本県熊本市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年09月25日:茨城県つくば市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年09月08日:愛知県津島市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年09月01日:熊本県熊本市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年08月21日:山梨県南アルプス市から太陽光発電清掃の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年08月09日:愛知県知立市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年08月03日:埼玉県さいたま市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年07月24日:高知県高知市から太陽光発電のソーラーローンの見積依頼を頂きました!
- 2018年07月19日:静岡県袋井市から太陽光発電のソーラーローンの見積依頼を頂きました!
- 2018年07月15日:茨城県つくば市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年07月09日:静岡県浜松市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年07月01日:神奈川県横浜市から太陽光発電購入の価格見積依頼を頂きました!
- 2018年06月21日:東京都港区から太陽光発電ローンの設置価格見積依頼を頂きました!
- 2018年06月07日:愛知県名古屋市から太陽光発電ローンの見積り依頼を頂きました!
1位・京セラ
私の考え方として、太陽光発電においては、目先の優位性よりも20年後にどうか?
という点を強く考慮しておりますので、人によっては京セラは、4番手・5番手になる事も十分に考えられます。
ぶっちゃけ、上のランキング表で大事なのは「耐久性」「参入年」「保証」の3つだけで、価格とかは販売店によって同じ構成の見積書でも、数十万違うって事はザラにありますので、あまり意味がないです。
それから、基本的に中国メーカーは比較にしません。
やはり噂はちょくちょく耳に入ってきてますので、個人的なランキングを含むので、検討しても問題ない9社をピックアップしました。
何と言っても京セラの耐久性が断トツで、ここの部分だけで圧倒的に一位です。
「寒さや厚さで膨張しても出力の低下が一番少ない」
「雪や風の圧力で出力の低下が一番少ない」
「寒冷地での凍結・結露の出力の低下が一番少ない」
「水浸しでの出力の低下が一番少ない」
等、凄まじい耐久性あります。
最高出力!という事に目が行きがちですが、それよりもどれだけ出力が下がらないか?
の方が重要なんですね。
環境によって数%の変換効率は当たり前に変わってくるので、唯一無二の会社と言えるでしょう。
2位・ソーラーフロンティア
ソーラーフロンティアはCIS太陽光電池モジュールを売りにしている会社で、別の方法で発電効率の低下を免れているメーカーとなります。
京セラの場合は単純に耐久力ですが、ソーラーフロンティアはテクニックの部分が優れています。
例えば、シリコン系の太陽光電池モジュールだと、影が出来てしまったら広範囲で出力の低下が起きてしまいますが、CISパネルの場合は低下を最小限にしてくれます。
全体的に欠点の少ないメーカーですが、CISパネルの特徴として変換効率は良くありません。
快晴の日には他社には適いませんが、雨や曇りの日ではピカイチの性能なので、実発電量でイニシアティブをとれているメーカーとなります。
3位・パナソニック
パナソニックはHIT(ヘテロ接合体)太陽光電池モジュールに強みを置いている会社で、少しの光でも逃さず発電させるという方向性の会社です。
シェアの部分でも常に1位・2位を争っている会社なので、選んで後悔する事はまずないでしょう。
ただ、価格の部分で非常に高いのが難点です。
しかし、バンバン相見積もりをする事によって、恐ろしく値下げしてくれるとまことしやかに囁かれているので、
パナソニックの太陽光発電システム保証を考えている方は、弊社の様な一括見積サイトで見積依頼をして頂くとかなりのメリットは出るでしょう。
4位・シャープ
世間一般の方からすればシェアNO1なのにランキングが4位?
と驚かれる方や納得いかない方も多いでしょう。
実はシャープだけの強みというのがここ数年無くなってきているのです。
WEBモニタリングサービスなども昔はシャープの独壇場だったのですが、各社同じようなサービスを出しております。
例えば、オリコンランキングではAKBグループが売上の上位を占めておりますが、本当にそれだけの実力があるか疑問であるところです。
個人的な感想で言えば、太陽光発電において過去の実績がもっとも高いメーカーなので、しばらくはシェアでトップ3に入るものの、これからの戦略次第ですが、将来的にはシェアは下がるのではないかと思っております。
現に徐々にシェアを下げていったところを鴻海に買収されシェア1位に返り咲いた経緯があります。
5位・ハンファQセルズ
ここが正直一番迷うメーカーでした。
HP上に記載されている事が全て本当だとしたら1位でもおかしくないメーカーです。
上のランキング表の項目でも分かる通り、価格や発電量の部分においても優れていますし、耐久性は★3にしたものの、20年で10%の出力低下の場合は保証するという事も書かれております。
※他メーカーは20年で20%程の低下なら保証
しかし、如何せん業歴が浅いというのと、政治的に日本と険悪な韓国が資本という事が気になります。
韓国資本の機器メーカーと言えばサムスンが有名ですが、アンドロイドで一番故障や不具合が多いのがサムスンという統計があります。
リンク:スマホの不具合の85%はAndroidで発生~最も多いのはサムスン製
メーカーが違うので、ハンファQセルズもそうだとは言えませんが、日本に参入してきた韓国のパイオニアであるサムスンの評判が良くないのは、ハンファQセルズにとってもダメージはあります。
6位・三菱電機
三菱電機はシャープと同じく特徴があまりありません。
シェアも消して高いとは言えません。
その代わり、ソーラーパネルの原料であるシリコンから国産で作っているのに、価格が安いという特徴があります。
日本人であるなら全て国産というのは非常に強みです。
先ほどのハンファQセルズのメリットしかない強みがあっても、超長期で使用する太陽光発電システムだからこそメーカーの名で選ぶという事は重要です。
国産で安く太陽光発電システムを導入したいなら、三菱電機は外せないメーカーです。
7位・東芝
東芝に関しては、メーカーというよりもスーパー代理店というイメージです。
ソーラーパネル自体は、サンパワー製のものを使っています。
独自技術が無いと言えばそうなのですが、それだけサンパワー製のモジュールが優れていると言い換えても良いでしょう。
ただ、東芝の企業規模は誰しもが知っているので、製品研究にリソースを割く様になりましたら、一気に優勢になるポテンシャルは持っています。
太陽光発電は右肩下がりだと言われてますが、太陽光電池モジュールは、まだまだ性能が向上する余地がかなりありますので、後発メーカーのフレキシブルという強みを活かしてほしいですね。
8位・長州産業
長州産業は中国・四国地方に認知度のある会社で、大手企業に引けを取らない知名度があります。
長州産業の最大の強みは施工保証でしょう。
ソーラーパネルを取り付ける時に、どうしてもビスなどで屋根に穴をあける作業が発生します。
その取付作業がしっかりしてないと雨漏りをしてしまい、建物の価値が大きく下がってしまいます。
現に雨漏りトラブルの事例は良くある話ですので、その工事保証があるというのは、他社との差別化を上手く出来ている証拠です。
弊社は名古屋が本社の企業ですが、太陽光発電以外で長州産業の名前を聞く事が全く無いのにも関わらず、三菱電機を抑え、国内シェアが5位なのも戦略勝ちですね。
ちなみにソーラーフロンティアも余り聞きなれない名前ですが、石油系の会社の昭和シェル石油が元なので、実は大企業なのです。
9位・カナディアンソーラー
カナディアンソーラーもパネルの性能や保証は申し分ないですが、カナダが資本の外資系企業で、目立ったメリットはあまり感じられません。
しかし、先日YouTubeで太陽光発電関連の動画を見ていたら、動画内でカナディアンソーラーで1000万で47kWの投資用太陽光発電システムを作った!
という言ってまして、計算したら1kWあたり21万弱なので、カナディアンソーラーなのに相当安いな!と思いましたね。
架台が弱そうな雰囲気がありましたが、恐ろしく気のせいでしょう。
他メーカーの関連記事 (★が多い程おすすめなメーカー)
・京セラの太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★35個・1位)
・ソーラーフロンティアの太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★28個・2位)
・パナソニックの太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★26個・3位)
・シャープの太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★25個・4位)
・ハンファQセルズの太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★24個・5位)
・サンパワーの太陽光発電の特徴・評判・口コミ(★24個・日本のシェアがないので圏外)
・三菱電機の太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★22個・6位)
・ファーストソーラーの太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★21個・知名度がないので圏外)
・インリーソーラー(インリーグリーンエナジー)の評判や口コミ(★21個・中国メーカーなので圏外)
・東芝の太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★20個・7位)
・JAソーラーの太陽光発電の特徴・評判・口コミ(★20個・中国メーカーなので圏外)
・トリナソーラーのソーラーパネルの評判・特徴・口コミ(★20個・中国メーカーなので圏外)
・長州産業の太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★19個・8位)
・サンテックパワーのソーラーパネルの評判・特徴・口コミ(★19個・中国メーカーなので圏外)
・カナディアンソーラーの太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★18個・9位)
・カネカの太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★16個・10位以下)
・アップソーラーの太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★15個・中国メーカーなので圏外)
・フジプレアムの太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★14個・10位以下)
・ジンコソーラーの太陽光発電の特徴・評判・口コミ(★13個・中国メーカーなので圏外)
・センチュリースバルソーラーの太陽光発電の評判・特徴・口コミ(★11個・ホームページが見れないので圏外)
関連記事
・太陽光発電のメーカーおすすめ比較ランキング【シェアや評判】